みなさんこんにちは。
ひねくれ者のミニマリストです。
※ブログの毎日更新は179記事目です。
と何度も言っている通り、ブログはまず質よりも量が大事です。
そのためにはブログの毎日更新は必要不可欠と言えます。
しかし、ブログの毎日更新というのはとても難しいですし、時にはネタが無くなることもあります。
最初のうちはみんな熱意があって何かと記事が書けるのですが・・・
だんだん手が止まってきて
という感じで、やる気まで下がってきてしまう。
ブログを始めた人であれば誰もが感じることですね。
もちろん、質より量が大事とは言えども
- ユーザーにとって価値のあるコンテンツ届けることが大事
- 思いつきで書いた記事では何の意味も無い
上記を意識することも大事です。
しかしながら・・・上記のよう場合でも、きちんとネタを整理すればユーザーにとって役に立つ内容に変わります。
というわけで、今回の記事では
- ブログ毎日更新のネタが無くなる問題
- 思いついたことを記事にしても意味はない
- SEOを意識して記事を書けば価値は生まれる
上記についてお話しします。
- 毎日更新しようと思うけどネタがなくて手が止まってしまう人
- ブログは質の方が大事じゃ無いのか?と思う人
- ネタを考えるときにどうしているのか知りたい人
ブログ毎日更新のネタが無くなる問題
まず、ブログの毎日更新が大事だという理由については、以下の記事をご参照ください。
簡単にいうと、ブログの記事の質を上げようと思っても上がるわけではなく、質を上げるためには経験を増やす、つまりは「量を書くしか無い」という結論に至ります。
しかし、毎日更新するというのは簡単なことではなく、とても難しいことです。
毎日毎日ネタを考えるのも大変ですし、ネタを整理するのにも時間がかかります。
誰もが「ブログのネタがない・・・」と思ってしまうものですからね。
気がつけば、ブログの毎日更新自体が目標になってしまい、気がついたら質の低いコンテンツばかりになっている・・・なんてこともあります。
毎日更新が大事なことは事実ですが、それと同時に「価値のあるコンテンツにする」ということも同じぐらい重要です。
思いついたことを記事にしても意味はない
そんな感じで「ブログのネタがない・・・」と思ってしまうと、ついつい思いつきで記事を書いてしまうものです。
しかし、それは「価値のあるコンテンツを届ける」ということが意識されていないので何の意味もありません。
それに、よく考えてみてください。
あなたが有名人やタレントであれば話は別ですが・・・
おそらくあなたは普通のサラリーマンのはず。
普通のサラリーマンの
なんて、誰も興味ありませんよね??
また、会社の愚痴とか思いつきで書いたようなポエムみたいな記事も、何の意味もありません。
あなたのブログを読むユーザーが「あなたに興味がある友人」であればこれまた話は違いますが、ユーザーはあなたのことを知らない不特定多数の人間です。
そんな人たちは決してあなたに興味はありませんし、興味があるのは「自分の悩みを解決できるコンテンツ」だけです。
そう考えると、ただ思いつきで記事を書いただけでは何の意味も無いということが分かるかと思います。
SEOを意識して記事を書けば価値は生まれる
しかし、少し考え方を変えてみるとどうでしょうか?
思いつきで記事を書き始めるのではなく、
- 思いついたネタを書き留めておく
- 連想されるキーワードを検索してみる
- そのキーワードからユーザーの悩みを考えてみる
- その悩みを解決できるような記事に仕上げる
こんな感じで、思いついたネタとユーザーの悩みを関連づけて(SEOを意識して)記事を書いてみるとどうでしょう。
少なくとも「ただ思いつきで書いただけの記事」よりも、ユーザーの役に立つと思いませんか??
もう少し具体的な話をすると・・・
例えばあなたが東京でイタリアンのランチに行ったとします。
その料理の写真を撮って
というだけの記事では何の意味もありません。
しかし、これを
- 「東京 新宿 イタリアン」というキーワードを調べる
- (おそらく食べログ系が表示されるので)食べログの内容を調べる
- 食べログには書かれていないような情報を正確に記載する
- 料理の写真と感想を書く、気になった料理やオススメ料理についても記載する
こんな感じで、キーワードを意識しながらそのお店に特化した内容の記事にする。
たったこれだけでも、思いつきで書いただけの記事よりも良いコンテンツになるはずです。
こんな感じで、ただ思いついたままのネタを記事にするのではなく、ユーザーの悩みを解決できるようなコンテンツに改造するということで、ネタ切れ問題は少し解決されます。
また、上位表示には書かれていない「あなた独自のオリジナリティ」を記載することも重要です。
ブログのネタはあなたの知識と経験
というわけで、今回の記事では
- ブログ毎日更新のネタが無くなる問題
- 思いついたことを記事にしても意味はない
- SEOを意識して記事を書けば価値は生まれる
上記3つについてお話ししました。
ネタを思いついたとすると、それをそのまま記事にするのではなく
- 思いついたネタを書き留めておく
- 連想されるキーワードを検索してみる
- そのキーワードからユーザーの悩みを考えてみる
- その悩みを解決できるような記事に仕上げる
この一手間を加えるだけで、どこかの誰かに役に立つコンテンツになり得ます。
それに、結局のところ、ブログというのはあなたの知識や経験を元に記事にする以外に方法はありませんからね。
例えばですが、
- ネットで調べたことをまとめた記事
- あなた自身が経験したことをまとめた記事
後者の方が間違いなく記事もスラスラ書けますし、役に立つ情報になるでしょう。
前者の場合はあなたのオリジナリティが一切無いので、言ってしまえば機械が作った記事となんら変わりません。
何なら機械で作ったほうが早いので良いぐらいです。
しかし・・・あなたが経験した内容だとどうでしょう。
あなた自身が感じたことも書けるわけですし、ユーザーが求めている「あなた独自のオリジナリティ」を書くこともできます。
なので、逆にいうと
あなたの知識と経験はコンテンツになる。
そして何処かの誰かにとっては役に立つコンテンツになり得る
とも言えます。
ということで、結論をまとめると
- あなたの知識と経験はどこかの誰かに役に立つ
- それをただ思いつきでずらずら書くだけではダメ
- SEOとキーワードを意識しながら
・ユーザーはどんな悩みを持っているのか?
・自分の知識と経験をもとにどのように悩みを解決できるのか?
を考えながら記事を書くべし。
ですね。
ネタを整理する方法については、こちらの記事でもまとめていますので合わせてお読みください。



P.S.
あなたの知識と経験はコンテンツになる。
そして何処かの誰かにとっては役に立つコンテンツになり得る
こう書きましたが、これを毎日コンテンツにしていくということは、日々あなたの知識と経験を増やし、アップデートしていく必要があります。
なので、時には本を読んで知識を増やすことも必要ですし、いろんなことに挑戦して経験値を増やすことも必要です。
経験を元に思考をアップデートする必要もあります。
毎日更新するためには、ただパソコンに向き合うだけでなく色んな経験をしろ・・・ということですね。
コメントを残す